Audiolab Used Restore

 

2008年1月初旬。ユニット構成を考えるとできるだけ先延ばしにしたいシステム『AR-LST』の作業を開始しました。3WAYながら9つののユニットを搭載しているため、解体するだけでも一苦労です。さらにはユニットたちの置き場所確保も大変です。とはいえ、どんな音楽を奏でるのか非常に楽しみでもあります。早速ご覧ください。

 
 

 

解体作業

1.まずネットをはずします。左右はマジックテープで付いているだけですが正面のネットは切替スイッチのつまみをはずさないと外れません。

2.ネットをはずすと9つのユニットが現れます。ウーハーはエッジが朽ち果てています。

3.ウーハーをはずしました。見てください。この吸音材の量!!これぞARの音の秘密だそうです。

4.すべてのユニットをはずしました。配線はファストン端子のため簡単でしたが、各ユニットへの配線はなかなか一筋縄ではいきそうにありません。

5.ネットワークです。ターミナル側にはヒューズが付いているところが特徴的です。


6.吸音材もすべて取り出しました。なんと、これ60Lの袋です。これだけ吸音材が詰め込まれているシステムもなかなかありませんね。

7.大きさに似合わずかなり重量級のシステムですが、ユニットをはずすとずいぶん軽量になりました。持ち運びがずいぶん楽になりました。

8.はずしたユニットです。これだけ並ぶと壮観ですね。どこから手をつけてよいやら。。。


9つのユニットですので、配線のチェックや向き、音圧チェックなど、解体だけでもかなりの時間を要しました。これからの作業が思いやられます。がんばります。
 
 
ツィーターのレストア

1.ARのツィーターは磁気回路の質、その形状からほとんど問題がおきず、通常はオーバーホールは行いません。ただ今回は9本中1本だけ異常が確認されました。そのため1本のみオーバーホールを行います。

2.振動系を剥離しました。このとおり、磁気回路はとても綺麗です。真ん中の茶色の部分は接着剤です。振動系の上からダンプ剤がたっぷり塗られているため空気と触れないことが問題のおきにくい理由だと思われます。

4.振動系です。これがギャップ内に収まると音が出ます。とはいっても固定する必要があるためウレタン素材で3点止めしさらに上からダンプ剤(コーキングと言った方がいいかもしれませんが。。。)を塗布しています。

5.作業完了です。写真右上が今回オーバーホールしたユニットです。同じ色のウレタン材が無いため、グレーの素材を利用しました。音質・音圧を入念にチェックし、作業完了です。


5.すべてのツィーターです。なんともいえないですね。すべてのユニットの動作チェックを行い、接点をクリーニングしました。

 


ツィーターの作業が完了です。異常が認められたユニットが1本だけでしたので、ほっと旨をなでおろしました。次はスコーカーです!
 
 
スコーカーのレストア

1.スコーカーは8本中8本すべて異常が認められました。とても困りました。すべてのユニットのオーバーホールを行います。

2.フランジと磁気回路を分離しました。ボイスコイルは綺麗です。

3.磁気回路も接着剤かすが付いてはいますが、酸化は見られません。通常はあまり異常はないユニットなのですが。。。

4.磁気回路およびギャップ内のクリーニングを行いました。念のため防錆処理も施します。

5.スコーカー8本すべての作業を行いました。大変でした。ギャップ内部だけではなくネットの取り付けが原因だったり、いろいろありましてまる3日間かかりっきりでした。近々夢に出てくるのではないかと不安です。

 


スコーカーの作業が完了です。どうにかARらしい高音が聴こえるようになりました。18本中16本の作業が完了しましたので、あと一歩ですね。
 

TOP  AudioShop  スピーカー修理工房  スピーカー修理事例   お問い合わせ 


 

ウーハーのレストア

1.びっくりしたことに左右で磁気回路の形が異なります。こちらは丸い磁気回路ですが、もう一方は四角形でした。他のユニットに比べると、ウーハーは酸化が見られます。

2.コーン紙を取り除きました。中はとても綺麗です。ARのユニットの製造工程か素材に秘密があるのかもしれません。この年式でここまで綺麗なユニットもなかなかありません。

3.丸磁気回路ユニットはセンターキャップにつやがあります。


4.ボイスコイルです。なんとも厚みのあるコイルですね。径は小さいながら巻き数は相当ありそうです。

5.こちらもギャップおよび磁気回路は綺麗なものです。

6.このとおり四角形磁気回路のユニットはセンターキャップがつや消しです。おそらく年式が微妙に異なっているのでしょう。磁気回路のオーバーホールは完了しています。

7.並べるとこのとおり。左右別のユニットが入っているシステムもありますので、型名が同じARhまだ許容範囲かも知れません。

8.ARのウーハーはフランジの穴の開いたところにメッシュが張ってあることが多いです。ただ、四角形磁気回路ユニットは紙が巻いてあり同じ効果を果たしていました。その紙はすでにぼろぼろなので今回は防塵シートを用いることにします。

9.エッジをはりました。このユニットは表張りで、コーン紙の表面にエッジの貼シロが出ます。JBLなどは貼シロがコーンの裏側に入りますよね。

10.ネットも元通りはりました。磁気回路もこのとおり、酸化物を除去し防錆処理を施しました。

11.四角形磁気回路ユニットも作業完了です。

12.防塵シートもこのような形で取り付けました。目的は吸音材がコーン紙に触れないための保護だとは思われます。


すべてのユニットの作業が完了しました。スコーカーにずいぶん時間をとられてしまいましたが、どうにか他のユニットはトラブルもなく作業完了しました。あとは組み込みを待つばかりです。
 

 

 
ネットワークのレストア〜エンクロージャー、組込み作業

1.まずは切替スイッチののツマミのクリーニングです。

2.このとおり。もちろん右側がクリーニング済みです。


3.ツィーターのファストン端子が切れていました。


4.こちらも負荷がかかる部分が断線しかけています。

5.ほとんどの端子は同内容ですね。。

6.新品のファストン端子へ交換しました。



7.背面にあるターミナル下部に設置されたヒューズホルダーも酸化がひどいです。磨くことにします。

8.内側からはずします。

9.はずすとこのような形です。

10.内側です。ラグに固定されていました。ラグも磨くことにします。

11.ヒューズもずいぶん酸化していますので同数値の新品へ交換します。左側が新品です。

12.フォルダーもこのとおり。

13.切替スイッチもオーバーホールします。高域、中域、低域すべてこのスイッチにより変化します。

14.裏フタをあけ、接点クリーニングを行いました。

15.ネットについているスイッチの表示プレートも汚れていますね。

16.クリーニングしました。このとおり。

17.『AR-LST』プレートもこのとおり。きれいになりました。


これですべての作業が完了です。あとは元通りに組みなおします。あと一息です。
 
 
完成『AR-LST』

1.すべてのユニットをもとどおり組みなおしました。

2.ウーハーのエッジが新品になって見た目にもしっかりした印象です。

3.ネットもつけました。

4.ゆっくりエージングをおこないチェックします。ユニット点数が多いのでいつもより慎重に確認します。

ようやく完成しました。 箱の容積からは想像のできない豊かな低音がARのこだわりを感じました。エッジが新品ですのでまだまだこれから良くなっていくと思います。 形状からして、もっと広い空間で鳴らすとより個性的な音楽を聞かせてくれるものと思います。今は狭い作業場ですが。。。エージングが楽しみです。お付き合いありがとうございました。

 

TOP  AudioShop  スピーカー修理工房  スピーカー修理事例   お問い合わせ